サステナビリティ・マネジメント
トップメッセージ
ヘルスケア&メディカル投資法人及びその資産運用会社であるヘルスケアアセットマネジメント株式会社は、医療・介護サービスの需要拡大に対応するためにヘルスケア施設の整備拡充が一層求められているという環境認識のもと、社会的ニーズの増大が見込まれる介護・医療業界と資本市場をつなぐパイプの役割を担うことを目指します。すなわち、「介護」「医療」「健康」をキーワードとするヘルスケア施設への安定的な投資・保有を通じて、ヘルスケア施設の適切な維持管理及び新たな供給を促進させることで、国民一人ひとりが安心して生き生きと生活できる社会を実現し、本投資法人における安定した収益の確保と運用資産の着実な成長を目指します。
ヘルスケア&メディカル投資法人
執行役員 藤瀨 裕司
ヘルスケアアセットマネジメント株式会社
代表取締役社長 吉岡 靖二
ESGに関する基本方針
基本理念
本資産運用会社は、本投資法人の理念である「国民一人ひとりが安心して生き生きと生活できる社会」を実現するために、社会インフラとしてのヘルスケア施設の供給促進及びヘルスケア施設に特化したポートフォリオの構築を通じて、高齢社会への貢献と中長期的な投資主価値の最大化を目指します。
本資産運用会社は、環境負荷の低減、高齢社会における社会的課題の解消に向けた取組み及びガバナンス態勢の構築などESGに配慮した資産運用の実践がかかる理念と投資主価値の向上に重要であるとの認識に基づき、オペレーター・病院関係者、スポンサー、役職員など社内外の様々なステークホルダーと協働してまいります。
環境負荷の低減
本投資法人が保有する運用資産におけるエネルギー効率の改善や省エネルギーに資する設備等の導入を図り、省エネルギーとCO2排出削減に努めます。また、運用資産にかかる資本的支出や修繕計画の策定及び実施にあたり、省資源及び廃棄物の削減に努めます。
高齢社会における社会的課題の解消に向けた取組み
本資産運用会社は、本投資法人によるヘルスケア施設への継続的な投資と安定的な資産運用が、高齢社会における社会的課題の解消の一助になるものと考えています。そのため、投資家、オペレーター・病院関係者、スポンサー、役職員など社内外の様々なステークホルダーと協働してまいります。
① オペレーター・病院関係者との取組み
本資産運用会社は、ヘルスケア施設のオペレーター・病院関係者との対話により緊密な信頼関係を構築し、本投資法人が保有するヘルスケア施設の運営状況の把握に努め、利用者の安心と安全や環境に配慮した資産運用を行います。
また、ヘルスケア施設の職員や医療従事者の労働環境等に対する社会的関心の高まりを踏まえ、本投資法人が保有するヘルスケア施設のオペレーター・病院関係者の改善に向けた取組みをわかり易く公表し、投資家の理解を深めるように努めます。
② スポンサーとの取組み
本資産運用会社は、「医療・介護」「ファンド運営」「金融」に関わる高度な専門性を有するスポンサーと協働し、本投資法人の安定的な資産運用と中長期的な運用資産の拡充による高齢社会の課題解消と投資主価値の向上に取り組みます。
③ 役職員との取組み
本資産運用会社は、本基本方針の実践のため、役職員に対しESGに関する研修等を継続的に実施し、役職員の意識向上に努めます。
④ 業務委託先その他の取引先との取組み
本資産運用会社は、業務委託先その他の取引先に対し、ESGにかかる取組みに理解と協力を求め、本基本方針に則った取組みを推進します。
⑤ 地域社会への貢献
本資産運用会社は、本投資法人による資産運用を通じて、地域社会におけるヘルスケア施設の充足率の向上や地域医療構想の実現に貢献していきます。
ガバナンス態勢の構築
本資産運用会社は、自律的なコンプライアンス遵守態勢、ガバナンス態勢の構築を図るため、社内体制や社内規程等の整備に努めます。
① 自律的なコンプライアンス遵守態勢の構築
本資産運用会社は、役職員が自律的にコンプライアンスを遵守する態勢を構築するために、業務上必要とされる法令その他のルールの理解を深められるよう継続的に社内外の研修を実施します。
② ガバナンス態勢の構築
本資産運用会社は、ガバナンスを強化し、また、適切なリスク管理を徹底するために、各種会議体の設置や社内規程の制定など社内体制を整備し、意思決定の透明性の確保、利益相反の回避、各種リスクの低減等を図ります。
投資家等のステークホルダーに対する情報開示
本資産運用会社は、投資家等に対し、環境負荷低減や高齢社会における社会的課題の解消に向けた取組み及びガバナンス態勢の構築などに関する情報を積極的に開示し、投資家等のステークホルダーの理解を深めることを通じて、本投資法人の持続的な成長につなげていきます。
ESG推進体制
本資産運用会社では、サステナビリティに係る最高責任者及び執行責任者を以下の通り定めています。
サステナビリティ 最高責任者 |
代表取締役社長 | サステナビリティ推進に係る体制を整備し、各種ポリシー、目標及び施策の立案と実行を統括する |
---|---|---|
サステナビリティ (パフォーマンス) 執行責任者 |
資産運用部長 | サステナビリティ推進に係る各種施策の企画・実行を統括する |
サステナビリティ (マネジメント) 執行責任者 |
財務管理部長 | サステナビリティ推進に係る体制及び規程等の整備並びに開示施策の企画・実行を統括する |
また、サステナビリティに関する各種ポリシー、目標及び施策を検討し、立案する「ESG委員会」を設置しています。
● | 体制図(2021年12月時点) |
---|
● | ESG委員会 |
---|
委員長 | 常勤取締役又はパフォーマンス執行責任者から最高責任者が指名した者 |
---|---|
メンバー | (1) 常勤取締役 (2) パフォーマンス執行責任者 (3) 資産運用部員 (4) 投資部員 (5) 財務管理部員 (6) ヘルスケア業務推進部員 (7) コンプライアンス・オフィサー (8) その他委員長が任命した者 |
開催頻度 | 原則として毎月1回以上 |
- ・本委員会は、原則として毎⽉1回以上開催します。
- ・本委員会は、最⾼責任者及びマネジメント執⾏責任者に対して、3か⽉に1回以上各種ポリシー、⽬標及び施策等について報告を⾏います。
- ・本委員会は、取締役会に対して、年に1回以上各種ポリシー、⽬標及び施策等について報告を⾏います。
● | ESG委員会 開催回数 |
---|
2021年度 |
---|
3回 |
(2021年12月設置。2022年2月までの開催回数を記載しています。)
● | 推進イメージ(PDCAサイクル) |
---|
マテリアリティ
本投資法⼈と本資産運⽤会社は、ESG(環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance))に配慮した資産運⽤を実践し、投資理念の実現と中⻑期的な投資主価値の向上を⽬指します。
解決すべき課題 | 関連性の強いSDGs | |
---|---|---|
環境 (Environment) |
・省エネルギーとCO2排出削減 |
|
社会 (Social) |
・高齢者人口に対する高齢者向け住宅の供給不足の解消 ・介護施設の供給促進を通じた介護離職防止と女性の社会進出促進 ・介護職員の業務効率化・業務負担の軽減・入居者に対する虐待及び施設職員に対するハラスメントの防止態勢 ・病院の老朽化対応・耐震化推進と病院機能転換の促進 ・ワークライフバランス、職員等の健康 |
|
ガバナンス (Governance) |
・意思決定の透明性 ・公正な取引(利益相反の適切な管理) ・各種リスクの管理(反社会的勢力の排除を含む) |
|